2007年10月8日月曜日

About me

こんにちは。早稲田大学1年のたかしです。

出身は関東地方の栃木です。現在東京に住んでます。

通学時間の長さが最近嫌になってきました。

趣味はインターネットを使うことと、良い音楽や、良い映画を探すことです。

また、外国語を勉強することも大好きです。特に、スペイン語と韓国語が大好きで、スペイン語の授業を現在とっています。来年の秋にスペインに留学したいと思っています。

最近の好きな食べ物はキムチです。本当においしいと思います。

よろしく。

Hello. My name is Takashi. I am freshman in Waseda University.

I am from Tochigi, which is the northern part of Kanto .

Now I live in Tokyo.

It takes much time to go to school, so I have become to dislike the place.

My hobby is surfing on the Internet, finding good songs and movies.

I am very interested in learning foreign languages. Especially, I like Spanish and Korean. I am taking a spanish classes, and planning to study abroad in Spain next fall.

Recently, my favorite food is kimchee. It tastes really good !!

Nice to meet you.

9 件のコメント:

J.D. さんのコメント...

タカシさん!
初めまして、 俺はJ.D.と申します。コロラド大学の二年生です。 ハワイからの者ですけど寒い天気が好き。私も学校が余り好きじゃない。私も外国語を勉強する事が大好き。日本語とともに中国語を勉強してます。 難しいけどとても楽しいと思う。

新しい人と会うのが好きですから、お友達になりましょう。宜しくお願い致します。

Chris Krubeck さんのコメント...

いいね。私は外国語が大好きだけど時間はあんまりない =(。 スペイン語を勉強するもスペインで留学生になるもがんばって!留学生になるのは大切な物だと思う!

クリス

キム・パケット さんのコメント...

はじめまして!
コロラド大学のキム・パケットです!(^^)
私もキムチが大好きです。昨日、キムチを食べました。幸せ~
韓国語を勉強したいです。がんばります。
たかしさんもがんばってください!(^^)

よろしくね!

Takashi さんのコメント...

I want to talk about my high school life according to the reading assignment about how possessions are important to teenagers.

My high school was only for boys. Most of students did not care about what they possessed in my school. I was not an exception of them. As for clothes, I did not have to think about what clothes I should put on each day because my school had a uniform and I just put it on every day. In some schools, students can get car licenses. However, students were not allowed to have car licenses in my high school, and off course we could not possess cars. What students in my school were interested in was to prepare for entering universities, so it was the most important for us to get a good score on the tests. Accordingly, I think we cared less about what we wore or have and we thought much of the test scores and they were directly our status.

Takashi さんのコメント...

Though I wrote about my high school, I want to talk more about my high school life.

As I told before, my high school was only for boys. I said that there were no groups and everybody communicated each other. However, there was a group in fact. That group was “Otaku”. They always talked about animation which I had never heard. For most of schools, students except “Otaku” students would not talk with them I think. However, in my high school, every student could join that conversation without knowledge of that animation. I believe that everybody accepted the other students in my school. While most of thing were accepted each other, music was an exception. Songs which “Otaku” students listened to were far from good songs for other students because the singers’ voice and music itself sounded so strange (I cannot explain well….).So, only among them, they could listened to their favorite kinds of songs which I felt wired.

Takashi さんのコメント...

英語でほとんど同じ内容を書きましたが、今度は私の高校生活やグループについて日本語で書いていきたいと思います。

私の高校は、英語で書いたように、男性しか入れない男子校です。それにしたがって、先生も男性ばかりで、女性の先生がいるにはいるのですが、かなりのおばさんばかりでした。それに加えて、学校では学ランと呼ばれる、制服を普段着ていたので、ほとんどの生徒がファッションに関して気を配りませんでした。昼ごはんを食べることに関しては、生徒は自分で家から持ってきた弁当を食べたのですが、私の場合は一人で食べることがほとんどでした。というのも、昼休みが来る前に、授業と授業の休み時間に、弁当を少しずつ食べることで昼休みが来る前に食べ終わし、昼休みには、何人かでサッカーをしに行くことが習慣になっていたからです。だから、正直いって、みんながどういう風に食べていたかはよく知らないのですが、おそらくグループを作って食べることはなかったような気がします。高校の中のグループに関して言うと、あまりグループの存在はなかったように思います。クラスの中の全員がお互いに話をして、均等にコミュニケーションをとっていたので、誰がどういうグループに入っていて、誰がどういう集団にいるというのはありませんでした。しかし、そんな中でも例外はいました。オタクの人たちです。私のクラスの大きさは35、36人だったんですが、5、6人くらいオタクの人たちがいました。彼らは日本で放送されているアニメについてや、パソコンについていつも話していました。あまりにもマニアックすぎる内容なので、オタクの人たち以外は話についていくことができなかったのですが、彼らを見下したり、嫌ったりすることは全くありませんでした。全体的に私の高校の生徒は穏やかな性格の生徒たちばかりで、ほかの生徒を受け入れてあげようという姿勢が強かったように感じます。それなので、さきほど述べた、オタクの人たちも、受け入れることができたのでしょう。これはまれなケースで、おそらくですが、他の高校ではもう少し、グループ性が強いと思います。私がアメリカの高校のグループについての課題の文章を読んだ限りでは、アメリカのほうが、日本よりもグループに対する意識が強いと感じました。

セドベリ さんのコメント...

たかしさん、こんにちは。ブログにコメントしてくれてありがとうございます。どうぞよろしく。

別に旅行したことがないので、留学することは私にとって、ちょっと「あ、怖いなぁー」って感じです。(留学する予定はないんだけど。うらやましい~)

それにしても、きっと面白い経験でしょ!スペインに行くとき、楽しんでくださいね。

匿名 さんのコメント...

たかしくん こんばんは!
日本の高校生活についてもっとききたいものがおおいですが、もうじょっとかいてください!友だち間になにおして遊ぶか、クラブはどうかかいてください!

Takashi さんのコメント...

Dating in Japan
I would like to talk about dating in Japan. I think dating means the start of the relationship between boys and girls. It is the same criteria as America. In the past boys are always suppose to ask girls to go out with them. However, the situation has been changed and more and more girls ask boys to go out. It is interesting that Japanese people tend not to make it public that he or she is going to date with someone. While there are many gossips like some one will go out with someone in this weekend in America, there are few gossips about dating in Japan because nobody wants to give away the information. So, I think that both America and Japan, dating is greatly important to start the relationship between boys and girls, but American people are more likely to talk about who they are going out with than Japanese people. In this point, I thought why that happens. I think the reason of this is relevant to the fact that Japanese people rarely say “I love you.” In my opinion, Japanese people want to express their love not by saying “I love you”, but mainly by acting like giving presents, sharing much time together and so on. This means that they prefer the indirect way to the direct one and they like the euphemistic things. This explains the reason why Japanese people don’t want to say about their dating is that they like the euphemistic style and they don’t say directly that they will go out with someone but they just say like I have something to do.